だれでもわかるビリヤードガイド
だれでもわかるビリヤードガイド
@cueshop
2011年02月08日
2011年02月08日

ビリヤードはどこでもだれでもできるスポーツです。
友達と行ってみたけどよくわからない
ビリヤード専門店は入りにくい
やってみたいけどどうすればいいかよくわからない
そんな方のため「だれでもわかるビリヤードガイド」を開設しました。
これを見れば「なーんだビリヤードってこうやるんだ」
と、ギモンはスッキリ氷解で楽しいビリヤードライフが待っております
さあ会社帰りに、友達と暇になったら、カノジョに自慢しにビリヤードに行ってみましょう!
【ビリヤードをやってみたい!】編
【キューを買ったぞ!】編
【もっと上手くないたいぞ!】編
Q1、ボールをはいどうぞと渡されたが、どのボールがなんなのかよくわからない
A, ビリヤードのボールは全部で16個あります。
白いボール「手玉」・色の付いたボールを「的球」と呼びます。
ビリヤードは手玉を撞いて的球をポケットに落とすゲームです。
的球ではなく手玉を撞いて遊びましょう。

持って帰っちゃだめですよ。
白いボール「手玉」・色の付いたボールを「的球」と呼びます。
ビリヤードは手玉を撞いて的球をポケットに落とすゲームです。
的球ではなく手玉を撞いて遊びましょう。

持って帰っちゃだめですよ。
Q2、キューをどう持ったらいいか良くわからない
Q3、チョークやパウダー置いてあるけど、どう使うかわからない
Q4、厚みってなんだ???
Q5、ラック組むのむずかしい
A.ボール同士なかなかくっつかないし、ラックがスカスカだとブレイクショットでボールが散らばらないのでゲームもすごく難しくなりますよね(><)
以前は木製の三角ラックが主流でしたが今日ではラックシール・ラックシートを使用して、簡単かつ正確なラックを組んでゲームをしております。
これならだいじょうぶ。
ビリヤードの公式戦でも採用されているんですよ。道具も進化しているんですね。
※タートルラックシートや、マルチラックシートなどの購入はこちらから!
ラック関連用品
以前は木製の三角ラックが主流でしたが今日ではラックシール・ラックシートを使用して、簡単かつ正確なラックを組んでゲームをしております。
これならだいじょうぶ。
ビリヤードの公式戦でも採用されているんですよ。道具も進化しているんですね。
※タートルラックシートや、マルチラックシートなどの購入はこちらから!
ラック関連用品
Q6、ナインボールってどうやるの?
A.・使うボール
手玉・と的玉1~9番までのボールを使います。
・始め方
まずは1~9番までのボールを並べます(ラックするという)
ラックは1番と9番以外はどこに配置してもOKです。
先攻のプレーヤーがブレイクショットにより始めます。
・ゲームの進め方
最小番号から順番に落としていき
最終的に9番ボールをポケットへ落とした方が勝ちとなります。
*番号順にポケットしていくのは難しいため
1~8番のボールを番号に関係なくポケットして良い
「ネオ・ナインボール」がはじめはオススメです。
手玉・と的玉1~9番までのボールを使います。
・始め方
まずは1~9番までのボールを並べます(ラックするという)
ラックは1番と9番以外はどこに配置してもOKです。
先攻のプレーヤーがブレイクショットにより始めます。
・ゲームの進め方
最小番号から順番に落としていき
最終的に9番ボールをポケットへ落とした方が勝ちとなります。
*番号順にポケットしていくのは難しいため
1~8番のボールを番号に関係なくポケットして良い
「ネオ・ナインボール」がはじめはオススメです。
Q7、1万円のキューと5万円のキューはなにがちがうのだ?
A.
ビリヤードキューの製作に使用している木材や、内部のハイテク構造の有無、重さの調節の有無、装飾・彫刻などなどがビリヤードキューの価格の差になります。
高いキューほど内部がハイテク構造で手玉のスピン効率がよくなったり、
彫刻がたくさん施してあり、見てるとウットリと言うわけです。
金額に関係なく自分が気に入ったキューがベストだと思いますが
今日のハイテク構造のキューではきっと違ったプレーになることでしょう
マイキューをもつメリットは
「毎回同じ道具で練習できること」なので
(お店の借りてるキューだと毎回感触が違いますよね。滑るキューだったり、滑りにくいキューだったりとバラつきがあります。)
まずはマイキューを持つことが上達への近道です。
当店では世界に誇る日本キューメーカー「MEZZ」をオススメしております
木材・工法など信頼性が非常に高いため、ちょっとお値段が張っても
もしかしたら一生ものになるかも知れません!
この価格でハイテクシャフト装備!MEZZのEC7シリーズは特に日本中で愛される名シリーズです!
※MEZZ EC7シリーズの購入はこちらから
ビリヤードキューの製作に使用している木材や、内部のハイテク構造の有無、重さの調節の有無、装飾・彫刻などなどがビリヤードキューの価格の差になります。
高いキューほど内部がハイテク構造で手玉のスピン効率がよくなったり、
彫刻がたくさん施してあり、見てるとウットリと言うわけです。
金額に関係なく自分が気に入ったキューがベストだと思いますが
今日のハイテク構造のキューではきっと違ったプレーになることでしょう
マイキューをもつメリットは
「毎回同じ道具で練習できること」なので
(お店の借りてるキューだと毎回感触が違いますよね。滑るキューだったり、滑りにくいキューだったりとバラつきがあります。)
まずはマイキューを持つことが上達への近道です。
当店では世界に誇る日本キューメーカー「MEZZ」をオススメしております
木材・工法など信頼性が非常に高いため、ちょっとお値段が張っても
もしかしたら一生ものになるかも知れません!
この価格でハイテクシャフト装備!MEZZのEC7シリーズは特に日本中で愛される名シリーズです!
※MEZZ EC7シリーズの購入はこちらから
Q8、ケースがほしいが1B1Sとか良くわからん
A.Bはバット(キューの後部)Sはシャフト(キューの前部)を表しており、「1B1S」だと「バットを1本・シャフトを1本収納できる」ケースということになります。
キューケースは好みと所持している本数でお選びいただけます。
ハードタイプやソフトタイプなどいろいろな種類がありますのでゆっくりとお選びください。
※当店ではキューケースの分類わけを収納本数別でわけております。ご希望の商品を是非ごらんください。
キューケースのご購入はこちらから
キューケースは好みと所持している本数でお選びいただけます。
ハードタイプやソフトタイプなどいろいろな種類がありますのでゆっくりとお選びください。
※当店ではキューケースの分類わけを収納本数別でわけております。ご希望の商品を是非ごらんください。
キューケースのご購入はこちらから
Q9、テーブルの上にジュース置いたら怒られた(><)
A.ジュースがテーブルのラシャにこぼれたら大変ですよね。。。
みんなで使っているテーブルですので気持ちよく使いましょう
基本的なマナー
・飲食物をテーブルに置かない。
・くわえタバコしない
・マッセのまねはやめましょう。ラシャに穴が開いたら大変です
・静かに集中するスポーツなのであまり騒がないようにしましょう
・テーブル付近に住まない。 閉店後は家に帰ってください。。。
みんなで使っているテーブルですので気持ちよく使いましょう
基本的なマナー
・飲食物をテーブルに置かない。
・くわえタバコしない
・マッセのまねはやめましょう。ラシャに穴が開いたら大変です
・静かに集中するスポーツなのであまり騒がないようにしましょう
・テーブル付近に住まない。 閉店後は家に帰ってください。。。